ニューヨークの第1日目はクロムハーツ・ニューヨーク店からです。ここはロサンゼルス店と同じく、店内の撮影は残念ながら禁止。CREAMは、ここニューヨーク店と取引をしているので、商品の修理などはここに依頼します。ここでもニューヨーク限定アイテムやウエアをチェック。この日は新作を発見!近日入荷予定ですので、お楽しみに!
ニューヨーク店マネージャーのモコ氏もお店で接客中。
内装は重厚感のある木のショーケースに商品がずらりと並んでいます。統一感のある綺麗なお店です。


(百田)
モコさんの接客の様子が面白かった。日本ではありえないほどハイテンション!日本人ならちょっとひくかも・・・?
(辻井)
お店の綺麗な雰囲気も圧倒するほどの存在感でしたよね、ニコさんって。
ニューヨーク店前にて
NY店マネージャー「モコ氏」
 
クロムハーツ・ニューヨーク店を後にした一行はアレックスストリーターのショールームへ移動。ニューヨークにいる間の移動はほとんどタクシーを使います。ニューヨークのタクシーは少々運転が荒っぽいんですよね。

(辻井)
日本だったら間違いなく苦情の嵐ですよね!
(宮本)
今度は私が車酔いに・・・ニューヨークでは終始、車酔いに悩まされました(@@;)
   

いよいよシルバーブランドの老舗「アレックスストリーター」です。昨日からアレックスのお家にお邪魔してる私たち。腹が減っては戦は出来ぬ!ということで、デザイナーのアレックス氏とスタッフのレベッカさんとでランチに出掛けました。ランチはアレックス行きつけのレストラン。私たちが食べやすいようにと、ここを選んでくれたやさしいアレックス氏。

(百田&辻井) ここのご飯が一番美味しかった〜(*^^*)

ニューヨークの街中には、ストリートアーティストが大勢いて、絵やオブジェを至るとこで見ることが出来ます。

 
カウボーイスタイルのアレックス氏
CREAMマネージャーの今川さんと
   
 
さて、腹ごしらえを済ませ落ち着いたところで、お仕事開始です。アレックスと新作についてのミーティングなど、色々なことを話し合います。アレックスは独特の世界観を持っていて、商品の話になるともうとどまるところを知りません。ミーティングは夜遅くまで続きます。。。
ミーティング以外では、日本から持ってきたお客様のエンジェルハートリングにサインを入れてもらったりします。

アレックスも私たちの質問にとても丁寧に答えてくれます。

(百田)
アレックスって無口でちょっとナルシストな感じの人かな?と思っていたんですが、とってもハイテンションで面白い人でした!僕のつたない英語もゆっくりしっかり最後まで聞こうとしてくれて、やさしいおじいちゃん♪って感じです。アレックス、今度会うときはちゃんと英語勉強してくるね!
(辻井)
僕もアレックスに会うのは今回が初めてで、会った時に他のデザイナー達とは違う印象を受けました。他のデザイナーよりも、自分の作るものについてのコンセプトや表現力など、精神的な部分を重視していて、まさに「アーティスト」といった感じでした。ニューヨークというアーティスティックな街で生まれ育ったアレックスならではの感覚だな、と思いました。
僕達がショールームにいる間、アレックスはパソコンに向かっている事が多かったので、何をしているのかな?と思ったんですが、どうやら日本のお客様をメールのやり取りをしていたみたいです。お客様を大切にしていますね!
アレックス氏にも頂きました、プレゼント!アレックス氏が愛用しているマグカップと同じものに、サインを書いてくれました。

プレゼントの詳細&応募は
こちら
 
**おまけ**
アレックスは写真好き!一緒に撮って欲しいという百田くん&辻井くんの2人に、アレックスは「せっかく撮るんだから、テーマを決めよう!」ということに。その結果、テーマは・・・
”PHOTO SESSION WITH ALEX STREETER!” その全貌をとくとご覧あれ!
”PHOTO SESSION WITH ALEX STREETER!”
   
SOHOにあるピカソのモニュメントの前で、ビートルズのマネ!立ち位置がちょっと違うのがアレックスのオリジナル。 エンジェルアイリングが埋め込まれたステッキ。ステッキもアレックスが制作したとのこと。多才ですね。 バンダナならぬ風呂敷を巻いたカウガール!?
  ←左から、「喜び」「死」「悲しみ」

(百田)
アレックスは本当にお茶目な人でした。撮る時は必ず手や視線の位置をリクエスト!ここまできたら、言われたとおりやるしかないですよね・・・(笑)
(辻井)
左上のモニュメントの写真は、僕のカメラに残ったベストショット!奇想天外な発想ですよね〜
(宮本)
日本に帰ってから見たら4人で撮った写真ってコレだけでした・・・。でもオシャレな感じでお気に入り♪
  Copyright (C) 2006 PANA CORP. All Rights Reserved